熱帯林と世界の森林破壊問題に取り組むNGO(環境保護団体) JATAN[熱帯林行動ネットワーク]
熱帯林破壊に関するQ&A
いますぐ出来ること
イベント・セミナー情報
森林関連の書籍/教材
Top
サイトマップ
サイトマップ
熱帯林行動ネットワークJATAN
JATANの熱帯林保全活動
オランウータン保護活動の基盤整備に向けた植林活動
フローリングへと変貌する熱帯林【マレーシア・サラワク】
コアラの森を守ろう!【オーストラリア】
FSC COC認証取得支援【日本】
2010年 有楽町ギャラリー展示(貸し出し中!)
JATANの活動
いますぐ出来ること
「危ない油」を避けるために
森林保全活動/環境活動への参加方法
JATANをサポートする
イベントに参加する
熱帯林のため、地球環境のために出来る工夫
紙製品の選び方
一日一クリックでJATANの活動を支援する
"検索"で地球を守ろう
エコロジカル・フットプリント
熱帯林破壊/地球環境破壊について人に伝える方法
セヴァン・スズキさんのメッセージを伝えていこう!
その他
2022年度 木材調達方針と熱帯材製品(インドネシア産・サラワク産)の木材供給のアンケート調査
『口先だけの甘い約束』 -マイティアースのカカオセクターの森林破壊に関するレポート(2022)
カカオ関連リンク集
チョコレートについての基本情報
【終了しました】2020 企業セミナー(仮題)【隠蔽された住宅建材】 2/18東京 2/20大阪 参加申込サイト
2019 サラワク産木材(木材製品)サプライチェーンに関するフォローアップアンケート 調査
【終了しました】3/15(金)【セミナー】 SDGsセミナー 動物たちの最後の楽園 ルーセルの熱帯林を守ろう
プレスリリース「足下に熱帯林を踏みつけて」
JATAN+Markets for Change 2017年度第3回 木材調達方針とマレーシア・サラワク州からの木材供給についてのアンケート
【緊急】MHP社、セマングス・コミュニティの農園に対して強制撤去の通告
マレーシア連邦裁判所 暫定的借地権(provisional lease)が発効された土地で先住慣習地(NCR land)は失効と判断
レポートを見る
3/17 本日、東京ビッグサイトのジャパン建材フェア外部にてバナー・アクションを敢行 合板のためのサラワクの破壊を許さない
ビデオから見るサラワクの現状
『フローリングへと変貌する熱帯林』【フォローアップアンケート/ブリーフィングペーパー】
2014年2月25日「アスクル紙製品に関する調達方針」の実施確認要望についての回答
アスクル株式会社代表取締役兼CEO宛公開書簡 『アスクル紙製品に関する調達方針』の実施確認要望について
アスクル「紙製品に関する調達方針」および「用語の定義」
違法伐採 (illegal logging)
熱帯林はこれまでどれくらい減少したのですか?
【銀行振込/クレジットカード決済専用】JATAN会員登録
よくあるご質問
熱帯林はこれまでどれくらい減少したのですか?
FSC®森林認証とは?
熱帯林の減少は焼畑が原因ではないのですか?
熱帯林はどの地域にどれくらいあるのですか?
熱帯林が減少・劣化している原因は何ですか?
イベント・セミナー情報
【終了しました】9/27【企業向けウェビナー】 日本にやってくる熱帯林産物の原料生産にともなう土地収奪と森林破壊 ―サラワク(マレーシア)と西カリマンタン(インドネシア)の現場から―
【終了しました】6/3(金) 【連続セミナー】第1回「森林火災と地球温暖化―燃える森から地球の未来を守れるか」
【終了しました】7/21(水)【ウェビナー】 熱帯材製品利用と人権侵害:マレーシア・サラワクの土地収奪
【終了しました】4/20(火)【セミナー】カカオの持続可能性を考えるーガーナの森林減少と児童労働
【終了しました】3/26(金)JATAN設立30周年記念イベント【第6回 NGO連続講座】金沢謙太郎さん/信州大学教員「ポリティカル・エコロジーで考えるサラワクの熱帯林問題」
【終了しました】12/18(金)JATAN設立30周年記念イベント【第5回 NGO連続講座】三柴 淳一さん/国際環境NGO FoE Japan「わたしたちと熱帯木材~サラワクの木材はどう消費されているのか」
【終了しました】10/27(火)【連続セミナー】森林減少と地球温暖化・生物多様性:第1回「熱帯泥炭湿地林の保全と気候変動の抑制」
【終了しました】7/29(水)教材発行記念セミナー:知る・考える・やってみる!熱帯林とわたしたち
【終了しました】6/3(水)【オンラインセミナー】COVID-19時代を生きる―グローバル・クライシスと市民社会
サラワク連続講座 第5・6回 開催延期のお知らせ
【終了しました】《公開セミナー》2020東京五輪で使われた合板はどこからーサラワクとタスマニアからの現場報告
【終了しました】1/24(金)JATAN設立30周年記念イベント【第4回 NGO連続講座】トム・エスキルセンさん/サラワク・キャンペーン委員会 「失われた30年:サラワク州の森林破壊、先住民族権利運動、日本との繋がりを考える」
【終了しました】11/29(金)JATAN設立30周年記念イベント【第3回 NGO連続講座】西岡 良夫さん/ウータン・森と生活を考える会 「サラワクの違法伐採問題を振り返る」
【終了しました】12/5【インドネシアNGO/弁護士による現地報告】セミナー 腐敗にまみれたインドネシア石炭火力 ~ 私たちの預金も流れている?! ~
【終了しました】12/4(水)【国際セミナー】森林バイオマスの持続可能性を問う~輸入木質燃料とFIT制度への提言
【終了しました】【セミナー】国際協力に携わるには~持続可能なメコン河流域を目指して
【終了しました】8/30(金)JATAN設立30周年記念イベント【第2回 NGO連続講座】『サラワクの風』を振り返る ー「森は命」とはどうゆうことか
【終了しました】7/5(金)JATAN設立30周年記念イベント【NGO連続講座 全6回】サラワクと日本 ―30年にわたる草の根運動を振り返るー
【終了しました】3/15(金)【セミナー】 SDGsセミナー 動物たちの最後の楽園 ルーセルの熱帯林を守ろう
【終了しました】3/14(木) 国際セミナー「森林減少ゼロとSDGs-グローバル新基準を学ぶ」
【終了しました】10/24(水)【セミナー】アブラヤシ農園での労働実態と改善への動き 〜農園労働組合代表を招いて、パーム油の調達と投融資から対応策を考える〜
【終了しました】11/6(火)【セミナー】ウータン・森と生活を考える会30周年記念海外ゲスト講演 「熱帯林保護のこれまで、森林再生のこれから」
【終了しました】7/30(月)【イベント】2017年度JATAN活動報告会/つどい「サプライチェーンの彼岸で起こっている熱帯林問題」
【終了しました】7/21(土)【大阪】パーム油学習会 「パーム油を使う私たちが日本でできるアクションとは? 〜問題解決のために〜」
【終了しました】6/29(金)「ESGセミナー:森林リスクと金融セクターの役割〜東京五輪とインドネシアの違法伐採〜」
【終了しました】5/17 インドネシア現地報告セミナー:チレボン石炭火力発電の住民訴訟と日本のインフラ輸出の課題
【終了しました】4/14(土)セミナー「森の人・オランウータンとつながる私たちの暮らし~ボルネオからの報告」
【終了しました】5/29(火)東京、6/1(金)大阪【公開セミナー】足下に熱帯林を踏みつけて~日本の住宅産業サプライチェーンにおける取り組みをサラワクの熱帯林に与える影響から評価する~
【終了しました】3/16(金)#SOSsumatra トークセッション:日本におけるパーム油の問題とは?あなたの力でスマトラの森を救おう!
【終了しました】(3/23・24大阪、26東京)インドネシアゲスト講演会 地元NGOに聞く!ボルネオ島の森林再生と火災のリアル“現場話”
【終了しました】(2/4大阪・2/7 東京)「つながってる!インドネシアNGOが語る熱帯泥炭地と私たちの暮らし」
【終了しました】1/25(木)国際セミナー「森林火災とプランテーション:熱帯林の持続可能な利用と紙調達」
【終了しました】12/7(木)【住民訴訟原告団・来日セミナー】「違法・有害・供給過剰」なインドネシア・チレボン石炭火力の実態 ―日本の官民によるインフラ輸出と環境社会問題を考える―
【終了しました】10/11 バイオマス産業社会ネットワーク拡大研究会2017「持続可能なバイオマス発電燃料の調達と持続可能性基準導入に向けて」
【終了しました】9/20(水)【セミナー】国際開発学会社会連携委員会主催セミナー 「パーム油」から持続可能な調達を考える第2弾
【終了しました】7/6(木)2016年度活動報告会/つどい
【終了しました】5/24 セミナー【住民訴訟原告団・緊急来日】インドネシア・チレボンの生活を壊す石炭火力にNo!
【終了しました】4/13(東京)、14、16(大阪) インドネシアからゲスト来日!ボルネオの森林破壊とオランウータン
【終了しました】3/23 セミナー「村の生活と環境を壊す石炭火力への援助支援を止めて! ―インドラマユから日本のODA を問い直す―」
【終了しました】3/16 公開セミナー「日本の住宅産業とマレーシア・サラワクの先住民」
【終了しました】3/14 企業向け公開セミナー「【マレーシア・サラワク州】ハイリスク木材製品の調達実態調査から判明した管理の瑕疵」
【終了しました】3/23 セミナー「村の生活と環境を壊す石炭火力への援助を止めて!―インドラマユから日本のODAを問い直す―」
【終了しました】2月4日(大阪)/5日(京都)/7日(東京)開催 インドネシアゲスト特別講演会のお知らせ
【終了しました】9/29 熱帯林とプランテーション:持続可能な森林利用に向けて
6/10 2016年JATAN報告セミナー 「日本に入ってくる《熱帯紛争産品》」
3/29(大阪)・3/31(東京) 企業向けセミナー【マレーシア・サラワク州】フローリングへと変貌する熱帯林【終了しました】
【終了しました】2/28 セミナー「私たちの預金がコアラの森を破壊する?」
【終了しました】3/3 セミナー「熱帯林とCSR 2016」
【終了しました】2月5日セミナー「燃える熱帯林と気候変動、生物多様性、人権:企業の役割・責任とは? 〜インドネシアでの森林火災と煙害の背景〜」
【終了しました】12/2 ビジネスと人権セミナー マレーシア・サラワク州における違法伐採 ~日本のサプライチェーンとのつながり
【終了しました】10/14 セミナー「熱帯林を危険にさらす産品と責任ある投融資」
【終了しました】セミナー【7/30東京、8/1京都】「おだやかな農漁村を脅かす日本の石炭発電-インドネシア現地・バタンからの声-」
【終了しました】6月26日(金) 2014年度JATAN活動報告会
【終了しました】2/5 先住民族・地域コミュニティの人権を尊重するということ 森林・開発分野でのFPIC実践をめぐって~
【終了しました】2/3 「熱帯林とCSR-2015- パーム油産業の課題と対応」
【終了しました】12/17 現地調査報告会「パーム油産業に潜む調達リスク」
【終了しました】11/19 リスクある木材を避ける 〜欧州の違法伐採対策とサプライチェーン管理〜
【終了しました】11/3 緊急セミナー:"Money Logging"-サラワク州有力者の長年の環境犯罪の実態
【終了しました】6月6日(金) 2013年度JATAN活動報告会
2/21(金) 国際セミナー 「熱帯林とCSR: 生物多様性と人権の視点から~パーム油と木材、紙製品~」【終了しました】
【終了しました】10/28 セミナー「ボルネオの熱帯雨林を蝕むプランテーション開発~インドネシアとマレーシア・サラワク州での事例」
【終了しました】6/19 オリエン×わたしたちの紙とコアラの関係プチ勉強会
【終了しました】6/8 ボルネオの森はいま ~熱帯林が支えるわたしたちの暮らし~
【終了しました】5/31 JATAN報告会: エコな生活と森とのつながり 〜オーストラリア・インドネシアと日本のカンケイ〜
【終了しました】5/20 オリエン×わたしたちの紙とコアラの関係プチ勉強会
【終了しました】3/1 セミナー「熱帯林とパーム農園 ~企業が目指す持続可能な資源利用~」
【終了しました】11/12 違法伐採対策セミナー 「米国改訂レーシー法と木材業界への影響」
【終了しました】2011年度JATAN報告会: エコとは言えない『エコ商品』に、ご用心!~タスマニア産床材とインドネシア産コピー用紙~
ニュース
パプアニューギニアのアブラヤシ農園を訪ねる
破壊が続くパプアニューギニアの森林
泥炭湿地林帯の先住慣習地を根こそぎ破壊したサラワクのアブラヤシ農園企業
一刻も早い帰村を待ち望むチャワン・グミリールの被害住民 ーSETAPAKがドキュメント映像を公開
インドネシア最大の紙・パルプ企業APP社による森林破壊とグリーンウォッシュの疑い(続)
ムシ・フタン・プルサダ社による住民の強制排除
REDD+を離脱した生態系修復コンセッション ― ハラパン熱帯林プロジェクトの土地権をめぐる抗争 ―
丸紅MHP社による《土地紛争解決》の虚構 ―アカシア植林住民協働事業の契約をめぐるスキャンダル―
AP通信社によるスキャンダル記事ーいまなお続くシナール・マス・グループ(APP)による森林破壊ー
サラワク州:先住慣習地を守るためにブロケードを続けるイバン人コミュニティ
《持続的森林管理》から捨象されたイバン人コミュニティ―サラワク州PEFC認証林アナップ・ムプット森林管理区と周辺コミュニティ―
南スマトラ州のマルガ・コミュニティとムシ・フタン・ペルサダ(MHP)社との紛争事例 ―ムシ・ラワス県セマングス・バル村とOKU県メルバウ村ー
11/29 サラワクの新しいビデオ‟プナン人の苦境”日本語字幕版を公開
サラワクビデオの日本語版公開
サラワク州の熱帯林保護のため署名にご協力を!
オラン・リンバを苦境へと追いやるインドネシアの森林火災 ―絶滅に向かっているインドネシア・スマトラの遊動型狩猟採集民―
書籍『ギガトンギャップ―気候変動と国際交渉』 のご紹介
豪州NSW州ハンター・バレー、バルガ訪問記-資源メジャーによる炭鉱拡張阻止に立ち上がったワイン農家たち-
野生ウォンバットの森からやってくる日本の紙原料 Wombats Buried Alive in Logging for Woodchips
日本でいちばん売られているコピー用紙の原料調達地を訪ねる インドネシア・ジャンビ州 ― 収奪された農地を深い覚悟で取り戻すことを決意した農民たちの戦い ―
日本企業による石炭採掘開発事業に抗議して日本人活動家が樹上のプロテストを開始
インドネシア・リアウ州の村落林 ― 内在する課題に取り組む二つのコミュニティ ―
《緊急》 ウェブサイト上での署名のお願い
アスクルCEO岩田氏から「要望書」への回答に対するJATANのコメント ―アスクルの「グリーンウォッシュ」は明らか―
豪州タスマニア州 自由党が政権を奪取 ―揺らぐ世界遺産の森林地域と州林産業の「持続可能性」―
出光ボガブライ鉱山拡張に抗議する樹上アクションが3日目に突入 - 豪州リアード州有林の絶滅危惧種ボックスガム自生地が皆伐の脅威 -
アスクルの《安心して使えない》格安コピー用紙 ―紙原料向けの植林がインドネシアの熱帯林と暮らしにあたえる大きな影響―
【FLAC メディアリリース】活動家が出光ボガブライの操業を停止、JBICとANZに対し融資凍結を要請
スマトラの大規模森林火災の陰にアブラヤシ農園企業と並んでAPP系列のサプライヤーが存在
Newly Uploaded Photo Gallery of What is Happening in Kampar Peninsula, Riau
パタゴニア 「ボイス・ユア・チョイス2013」のお知らせ 《~10/2(水)》
サラワクの巨大木材企業に豪政府が6.8億円の“贈り物” ― タ・アン・タスマニアが州内に合板工場の建設を計画 ―
APP社がまたも森林保護方針に違反?
森林《和平》協定が導く、保護価値の高い森林の新たな破壊
原料のサプライチェーンにCITES記載の希少樹種が混入 ― 日本の市場に大量流入しているAPP製品
ミランダ・ギブソン、樹上60メートルのキャンペーン開始から1周年!
日本の建材用原料による需要が促すタスマニアのHCVFの破壊
リアウ州カンパール半島の「村落林」申請プロジェクト
パタゴニア日本支社、ボイス・ユア・チョイス(環境助成金プログラム)の助成結果
ウォルト・ディズニー社の世界森林誓約をレインフォレスト・アクション・ネットワークが称賛
今日、9月21日は「モノカルチャー・プランテーションに反対する日」
パタゴニア日本支社、「ボイス・ユア・チョイス 2012」のお知らせ
抜け穴の懸念が強まる伐採の「モラトリアム」 ―タスマニアの森林協定をめぐる交渉の現況―
現地プロジェクト報告:慣習林を喪失した伝統的コミュニティにおける女性グループへのエンパワーメント支援
豪州タスマニア産のPEFC認証木材、木材調達基準から逸脱の懸念―「日経エコロジー」の記事をもとに
タスマニア林業公社の天然林伐採は非持続的と第三者検証グループ。四団体は日本の顧客企業標的の市場キャンペーンを一か月凍結か?
タスマニア森林問題の現況(現地のメディア報道をもとに)
タスマニア発 ミランダの樹上座込みアクション 日本語ページが完成
やはり伐採されていたタスマニアの原生林―タ・アン社製フローリング材(現地メディア報道から)
【陳情メールの投稿呼びかけ】タスマニア: タ・アンの合板製品を購入している日本企業をターゲットに、サイバーアクションはじまる!
英国の木材企業、タスマニア森林由来の合板製品の取引を停止へ (豪ABCニュース)
樹上60メートルのキャンペーン、はじまる-豪州タスマニアの「監視の樹(the ObserverTree)」
インドネシア:オラン・リンバ~プランテーションの中に住む人びと~ フォトジャーナリスト 内田道雄
シナールマス・グループ、APP社を信じますか?
セミナー「インドネシア熱帯林保全に向けて」レポート
ロンドン・オリンピック バスケットボール米国代表のチームUSAトレーニング施設はタスマニア原生林由来のフローリング
麻布大学WEBミュージアム 「熱帯雨林が紙になる」展-インドネシア泥炭湿地林の喪失-
お知らせ: パタゴニア日本 「ボイス・ユア・チョイス」について
APP社、世界有数の大型小売業から相相次ぐ絶縁状
インドネシア 紙・パルプ産業の顧客企業及び投資企業への公開書簡
タスマニア: 歴史的な和解の円卓会議の末に辿りついた天然林伐採のモラトリアム、しかしいまもなお …
COC取得支援事業【Panasonic NPO サポート ファンド支援事業】
フィールド・プロジェクトの紹介
GreenTVにてビデオが公開されています!
ホームページをリニューアルしました。
プレスリリース
パーム油を利用する日本企業115社の取り組み状況を格付け評価〜認証パーム油調達以上の取り組みはいまだ限定的〜
元チャワングミリール集落住民への代替地の提供等に関する公開質問状に丸紅が回答
「紛争パルプ」と日本の関係―RGE グループのパルプ分野企業による問題事例―
国際NGOが「チョコレート成績表2022」を発表〜日本企業から6社が参加、カカオのトレーサビリティ確保に課題〜
オリパラ関連施設の建設に使われた型枠合板、東京五輪の木材調達基準違反の疑いで通報
丸紅・MHP社に質問状を送付 (チャワン・グミリール集落強制排除問題)
有明体操競技場建設の型枠合板、東京五輪の木材調達基準違反の疑いで通報 〜絶滅危惧種生息地の伐採木材によるタアン社製合板をSMB建材が輸入〜
NEPConによるマレーシア・サラワク州の木材合法性に関するリスク評価
明治を東京五輪パーム油調達コード違反で通報〜ライセンス菓子商品について〜
インドネシア・南スマトラ:丸紅およびMHP社に対する要望書を提出
第4弾レポート『隠蔽された住宅建材 建材用合板製品が由来する森林の現場からーサラワクとタスマニア』を公刊
プレスリリース「足下に熱帯林を踏みつけて」
緊急プレスリリース:東京五輪会場建設に熱帯材使用(2018/2/16)
4月20日発表のプレスリリースの訂正について
クラウドファンディングのご案内「絶滅の危機に瀕したオランウータンの保護活動をサポートしたい!」
【プレスリリース】インドネシアの森林減少と土地収奪の危機の最前線での暮らし
2020年東京オリンピックの不祥事疑惑
2020年東京オリンピックのための熱帯林破壊は許されない
2016/3/16 環境省にてプレスリリース
チャワン・グミリール集落の強制排除<br>―丸紅は解決に向けて主導的な役割を果たし, 一刻も早い住民の生活再建を保障すべきであるー
2020年東京オリンピックを前に市民団体が人権侵害、熱帯林破壊、違法伐採のリスクをIOCに警告
東京オリンピックで熱帯林の破壊が?
土地紛争の早期解決を求める要望書(公開書簡):MHP社によるチャワン・グミリール集落の強制排除
SDGsと国連指導原則に対応した責任あるパーム油調達を進めるサイト開設のお知らせ
3/28環境省記者クラブにて記者会見
「『あぶない油の話』パーム油のことを知るサイト」開設のご案内
日本製紙に対する催促文を送付しました。
日本製紙に対する「1月28日付のご回答についての返答と質問」の訂正
日本製紙からの回答に対する見解と質問を送付しました。
アスクルの《紛争コピー用紙》 ― アカシア植林の原料調達地で起きた悲惨な殺害事件 ―
【1月8日】 JATANとFLACがコアラの生息地を破壊するNSWの炭鉱開発に抗議して、関連企業前でバナーアクションを敢行
日本製紙に、製紙原料調達地での生物多様性保護に関する要望書を送付しました
2月25日付「『アスクル紙製品に関する調達方針』の実施確認要望についての回答 」への返答
わたしたちはモールス・クリーク炭鉱に反対します ―炭鉱開発が自然生態系と地域社会にもたらす甚大な影響への懸念―
We are Opposed to the Controversial Maules Creek Mine --- Mining Development Will Have Big Impacts on Environment and Local Communities ---
CEOに「紙製品に関する調達方針」の適正な実施を要望 ― アスクルの《安心して使えない》格安インドネシア産コピー用紙
JATAN are Opposed to Idemitsu’s Boggabri Coal Extension -- Their Mining Extension Could Have Big Impacts on Environment and Local Communities --
出光興産による豪州ボガブライ石炭鉱山拡張に反対する ―拡張開発が森林を含む自然生態系と地域社会にもたらす影響への懸念―
森林協定を携えて訪日したタスマニア経済使節団 ― タスマニアの木材製品がもたらす環境破壊の懸念は依然、払拭されていない
インドネシア:「村落林」のさらなる拡大に向けて ― JATAN主催のマルチ・ステークホルダー・ワークショップ報告
絶滅危惧種の生息地を擁するタスマニアの国立公園予定地が伐採へ ― サイバーアクションにご協力をお願いいたします。
FSC管理木材利用に関するリスク評価案へのコメント
リアウ州で最初の「村落林」、登録される
サイバーアクション: 世界遺産にノミネートされた森林が依然、伐採されつづけています ― 森林破壊に由来する木材製品の購入企業にあなたの声を届けてください。
連邦政府によるタスマニア世界遺産のエリア拡大指名を歓迎
タスマニア産建材製品 日本の購入企業への陳情書に世界のNGOが署名
タスマニアの森林保護にとって不可欠な森林保護エリアの制定、暫定的合意から脱落
購入を止めてください、タ・アンによるタスマニア森林破壊由来の木材製品
三井住商建材に公開質問状、第2弾
タスマニア産ユーカリ合板の調達原料に関して、三井住商建材が回答
タスマニア森林問題で三井住商建材に公開質問状を送付
≪エコ住宅建材≫偽装の陰で ―豪州タスマニアで起こっているあらたな森林破壊―
APP社製用紙のカーボンフットプリント調査結果発表
旧プレスリリース
世界の森と私たち
世界の森林破壊/違法伐採
使っていませんか? 熱帯産コピー用紙
日本国内の木材消費
日本の木材貿易と森林破壊
森林破壊の原因
私たちは、森林をどれくらい破壊したのか?
森林の価値と森林の働き
コピー用紙が破壊する熱帯林-インドネシア
動画で見る森林破壊
Bono, Big Tidal Wave (ボノ; 巨大潮汐波)
スマトラ・リアン・レスタリ社(PT Sumatera Riang Lestari; SRL)
失われる東南アジア最大の泥炭湿地林
ケルムタン鳥獣保護区
タスマニア、ウェルド渓谷のオールドグロス林伐採施業現場
ビナ・デュタ・ラクサナ社(PT. BDL)の泥炭開発地
森林の写真ギャラリー
Photo Gallery of Kampar Peninsula, Riau
2012年8月、JATANがタスマニアの現場を視察 ― タ・アンへの木材供給地
現地プロジェクト:カンパール半島、伝統的コミュニティにおける女性グループへのエンパワーメント支援
Bono (ボノ)
泥炭火災(peat fire)
違法伐採 (illegal logging)
タラン・ママ人(Talang Mamak People)
アブラヤシ(オイルパーム)
エイプリル社(Asia Pacific Resources International Holdings; APRIL)
Asia Pulp & Paper (APP)
カンパール河
ケルムタン鳥獣保護区
インドネシアの熱帯林破壊
オーストラリアの森林破壊
カナダ・クラクワットサウンドの森林破壊
森林関連の書籍/教材
誰のための熱帯林保全か―現場から考えるこれからの「熱帯林ガバナンス」
教材「パーム油のはなし2-知る・考える・やってみる!熱帯林とわたしたち」
燃える森に生きる―インドネシア・スマトラ島 紙と油に消える熱帯林
パンフレット「危ない油 パーム油のリスク、知っていますか?」
2012年度版 「JATAN 森林白書」
「紙製品の購入と利用のてびき」
「セヴァン・スズキの私にできること」
出版物・グッズの通信販売について
会員/ボランティア/寄付
寄付はこちら
会員への登録/JATAN NEWSの購読はこちら
ボランティアへの登録はこちら
メルマガ会員募集!
団体案内
総会資料
団体規約・定款
所在地/連絡先
団体概要
JATANの10年を振り返って
熱帯林/環境用語集
あ・か・さ・た・な行
温帯林
オールドグロス林[old growth forest]
FSC(Forest Stewardship Council、森林管理協議会)
アブラヤシ[oil palm]
亜寒帯林
お問い合わせフォーム
サイトマップ
トップページ サラワク版
豪州タスマニアからやってきた「環境にやさしい」フローリング材
カテゴリー一覧
JATANの熱帯林保全活動
いますぐ出来ること
よくあるご質問
イベント・セミナー情報
ニュース
プレスリリース
世界の森と私たち
会員/ボランティア/寄付
団体案内
熱帯林/環境用語集
このページの先頭へ