資料室:JATANが提出・署名した意見書やプレスリリース
【熱帯林関連】
2008年 5月
「持続可能な紙の生産・消費に関する共同提言」を発表
2006年 8月
森林生態系に配慮した木材製品の調達に関するアンケート結果発表
2006年 6月
熱帯林破壊のコピー用紙を販売する小売会社を発表
2006年 2月
環境5団体、「森林生態系に配慮した木材調達に関するNGO共同提言」を発表
2006年 1月
グリーン購入法における違法伐採木材対策に関する声明
2005年 4月
違法伐採対策に関する意見書
2004年10月
日本が輸入するインドネシア合板が違法材を原料としている実態を明らかに
2003年11月
森林環境に配慮した木材調達方針の始まりとその拡大への要望
2003年 6月
違法伐採に関する日本インドネシア間アクションプランに対する要望
2002年11月
アジア森林パートナーシップ(AFP)に関する意見書(2回目)
2002年 7月
アジア森林パートナーシップ(AFP)についての意見書
2001年11月
熱帯林の保全に向けた取り組みに関するアンケート回答結果
同要望書
2000年11月
国際熱帯木材機関(ITTO)、具体的な目標を打ち出せず
2000年10月
国内外のNGOが国際熱帯木材機関(ITTO)加盟国政府に質問状を送付
【製紙用伐採・植林関連】
2005年 7月
日本製紙グループの原材料調達に関する「理念と基本方針(案)」への意見・要望
2005年 6月
森林生態系に配慮した紙製品の調達に関するアンケート結果発表
2004年10月
森林生態系に配慮した紙調達に関するNGO共同提言を発表
2003年 2月
オーストラリアの「安い」原生林を守るために、日本人が伐採権料を払う意思を表明
2002年 3月
オーストラリアのオールドグロス原生林を伐採した原料の使用に関する要望書
2001年 9月
オーストラリア原生林(オールドグロス林)保護に関するアンケート回答結果
同要望書
2000年 7月
日本製紙への要望書
〜オーストラリア、エデンの天然林木材チップ工場について〜
2000年 6月
タマルパス山宣言
1998年 6月
モンテビデオ宣言
-大規模な単一の樹種栽培から森と人々を守る行動を求めて-
1998年 4月
植林問題の新聞広告に関しての、日本製紙連合会向け質問書
【ヨハネスブルグサミット関連】
2002年 7月
リオサミットから10年間の森林政策の評価と今後の提言
【G8関連】
2000年 7月
G8首脳会合に対する森林保護についての要求
2000年 4月
G8環境大臣会合に対する森林に関心を寄せる市民・NGOアピール
【森林条約交渉関連】
2000年 4月
IPF行動提言進捗状況モニタリング報告書
(英文)
1997年 9月
IFF1の前に-森林交渉の現況
1997年 2月
IPF4に際して、憂慮する市民の声明
1996年10月
IPF3に向けた、日本のNGOの声明
1995年 3月
アジア太平洋森林NGOワークショップ声明
【貿易/WTO関連】
1999年 5月
市民・NGOによる林産物貿易自由化交渉に関する意見
1999年 3月
WTO次期ラウンドに向けたJATANの意見書
WTO林産物貿易自由化問題資料集
:林産物貿易自由化問題に関心を持つ国内のNGOによって作成されたページ
【地球温暖化関連】
1998年11月
日本政府の方針に関するNGOの評価
1998年 6月
SBSTA/SBI8に向けた提案
1997年12月
気候変動と森林問題に関する声明
1997年 7月
COP3向け森林NGO意見書
© 1999-2003 熱帯林行動ネットワーク(JATAN)